フライング東上51092F 東上線全線開業90周年を記念し50090系が「フライング東上」リバイバルカラーになり運転を開始しました。 団体として池袋から小川町まで運転された後、定期列車に充当されたので撮影に行ってきました。 この時期は日が低く影がかかってしまいます。 折り返しも影になってしまいますが仕方ない。 約1年間このリバイバルカラーが続くよう… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月28日 続きを読むread more
西新井入換(161改)を作る 久しぶりの更新になります。模型ネタです。 少し前にキッチンから西新井入換が発売されました。これは元上毛電気鉄道で活躍したデハ161型を東武鉄道が西新井工場内での入換目的に購入した車両です。 上毛電気鉄道時代に西武所沢工場で車体更新したため西武らしい窓割、ベンチレターが特徴の車両ですが東武で活躍していました。購入時はセイジクリームでし… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月05日 続きを読むread more
八高線80周年と北関東横断 八高線開業80周年とのことで撮影に行ってきました。 キハ110もキハ38風?塗装を撮れれば。 高麗川駅では205系にヘッドマークを付けた編成がいました。 高崎~高麗川間で撮影地を探しサイドビューを狙いますが・・・ 来たのは一般塗装。あれ、運用を読み違えたかともう一本待ちますがまたしても一般塗装が・・・ どうやら朝の運用を終… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月10日 続きを読むread more
東武館林地区へ 久しぶりに館林地区に行ってきました。吊り掛け車や1800系通勤型がいた時はよく来たのですがワンマン化後は足が向きませんでしたが。 10年前とほとんど変わってませんが200系「りょうもう」が単線区間を駆け抜けていきます。日光線同様にこちらの特急にも動きが数年後にはやってくるのでしょうか。 狙いの850系が来ました。前パンでいかつい… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月21日 続きを読むread more
GWは日光に撮影。2014 今年もゴールデンウイークは日光へと行ってきました。臨時快速が走るのですの撮影に。 臨時快速自体はお昼前に走るのですが道路混雑を見込んで早朝から出かけ、まずは東北線の撮影です。 205系の8両編成から。去年度から登場したメルヘン顔、東北色?です。前へ編成は何やらラピングが。 後ろの編成には今年登場の埼京線からの転属車が。205系… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月06日 続きを読むread more
亀戸線 10000系 試運転 東武亀戸線に10000系が試運転で入線しました。 過去には営業運転も行っていましたが久しぶりの入線です。20年以上前ですが私も営業運転を何度か見かけ、大師線でも見かけたのですが実際に撮影出来たのは初めてです。沿線には多くのファンが訪れており、地元の人からは「銀色の電車」を珍しがられる場面も。 普段は2コテの10000系が単独では運転… トラックバック:1 コメント:1 2014年04月15日 続きを読むread more
東武11603F SIV化 たまには地元も東武電車でも。 東武11603Fが半年ほど前に補助電源装置がBLMGからSIVになったと情報はあり、乗ったり見かけたりする事はありましたが、やっとカメラを持ち歩いているときに現れてくれました。 なので情報としては今更感がありますが模型用資料ってことで。 補助電源装置が搭載されているサハ14603です。写真ではサハです… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月26日 続きを読むread more
東武634型 春頃、総合車両製作所に入場した6050系が改造され、出場しました。久しぶりに逗子まで見に行ってきました。前回来た時はMueの出場だったかな。 かねてから噂であった、スカイツリー観光用車両として634型として改番して装いも大きく変わりました。 側面には展望用窓が屋根に向かって設置されています。 展望用窓は熱吸収用か緑がかった… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月27日 続きを読むread more
485系「日光、きぬがわ」乗り納め 先日、友人たちと「日光1号」に乗り只見線へ抜ける乗りつぶしに行ってきました。撮影はよくしたものの485系にあまり乗っていなかったので大宮から下今市まで乗り通しました。土曜で混んでるかと思いきややっぱり空いてました。 車内がガラガラなのをいい事に一角ではこんなことに・・・ 下今市からは6050系に乗り換え。一日一本しかない「普… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月02日 続きを読むread more
烏山線、「日光・きぬがわ」撮影 天気が良かったので朝から撮影に行ってきました。烏山線とまもなく引退の485系「日光・きぬがわ」の撮影を。この時期は田んぼの稲植えが終わったところで水面鏡も狙えるからです。まずは朝の3両運転を。朝の1本しかなく撮るのに早起きしないと。 残る2列車の宇都宮方に国鉄色に塗り替えられたキハ40が大金駅で並びました。 次に東武鬼怒川線… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月26日 続きを読むread more
東武10030系 リニューアル車登場 館林の津覇車輌に入場していた10030系がリニューアル工事を終え南栗橋目で回送されました。リニューアル内容は今までとほとんど同じでしたがパンタグラフのシングルアームへの交換がされなかった事が目立ちました。 モハ15635が一番の変更なので見ていきます。浅草よりのパンタグラフは撤去。また、各車両で屋根上通風器も一部撤去。車外スピーカ… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月17日 続きを読むread more
30000アクセスありがとうございます 当ブログも30000アクセスを突破いたしました。少しずつしか更新しないブログですがこれからもお付き合いいただければ幸いです。30000アクセスにあやかりまして東武30000系特集を少し。平成8年より製造された半蔵門線直通車両です。半蔵門線水天宮前~押上、押上~曳舟間開業前には本線運用につき、浅草から伊勢崎、新栃木まで準急、普通運用など幅… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月05日 続きを読むread more
手動方向幕 東武Ver トミーテックより発売された手動方向幕東武8000系本線と東上線を買ってきました。大きさは115系と同様なのでちょっと違いますが、それでも東武が出たのはありがたいです。 本線に住んでる自分にとっては東上線仕様のクリームの白地方向幕は馴染みがなく、どうしようかと考え本線でクリーム塗装は2000系のイメージがあったので字幕の交換を行いま… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月28日 続きを読むread more
東武ファンフェスタ 2010 毎年恒例、南栗橋のイベントに行ってきました。去年は特急車がありませんでしたが今年は秋臨のシーズンをずらしたのでほとんどの車両がそろいました。 個人的にはこの並びが撮りたかったのでほぼ満足です。 一番盛り上がっていたのは8000系の付近。本線系統では引退してしいましたが展示のためにわざわざ、森林公園(東上線)所属車を借りてきた… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月05日 続きを読むread more
イチハチ Bトレ この時期のイベント、JAMに行ってきました。 各メーカー新商品の発表がありましたが、私の目当ては東武から発売した「イチハチ」こと東武1819編成です。 会場で先行販売で、購入してきました。買いすぎとの声もありましたが半分は頼まれものです。久しぶりにBトレを購入しましたが昔のに比べて形がよくなりました。 トラックバック:0 コメント:0 2010年08月21日 続きを読むread more
花火臨 毎年、隅田川花火大会に合わせ東武の臨時列車が運転されます。下り電車のみですが行き先も普段では中々見れないものもあります。終電以外ではない運用の「区間準急 北春日部」行き。花火臨の際は必ず運用されます。 8000系も来ました。廃車も進んでいてこの1本しか来ませんでした。昔は沢山走っていたのに・・・ こちらは臨時ではないですが「… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月25日 続きを読むread more
東武博物館 本日、リニューアルオープンした東武博物館に行ってきました。今回の目玉は5700系と東武初の電気機関車ED101型の展示です。展示に合わせて前面が貫通顔から登場時の流線型に復元されました。 車内もきれいに手直しされてました。 近江鉄道から里帰りを果たしたED101型。開館当時から展示したかったようですが今回のリニューアルに合わせて… トラックバック:0 コメント:2 2009年07月22日 続きを読むread more
ゴールデンウィークはvol,2 ゴールデンウィーク最終日は東武を撮影に行ってきました。狙いはイチハチの臨時。場所は日光線のいつもの場所です。しかし、時間が余るので秩父をちょこっと撮影です。一本目は一般色の1000系です。 二本目は中央線(違)。今月のイベント告知のヘッドマークが付いてました。 次は本命の日光線へ移動です。しかし、途中で中古のバスを発見!!大… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月06日 続きを読むread more
トンネルの向こう 自分の住んでる東武沿線からすると東急田園都市線は一直線で行けるのに遠い路線です。そんな田園都市線は「トンネルの向こう」です。さて、まもなく大井町線が溝の口まで延伸するので工事状況を見に行きつつ適当に撮影してきました。複々線の工事中の区間を行く東武50050系です。数年前まで工事している様子もありませんでしたがもう、ほとんど完成していまし… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月01日 続きを読むread more
続 東武30000系 改良 前回に続き東武30000系の改良です。今回は床下機器について。グリーンマックスの機器配置は浅草よりATC/S車をベースに配置されているのでATS車や伊勢崎よりの機器配置に誤りがあります。(メーカーさんもクハをわざわざ作り分けなかっただけだと思います)それを実車同様に並び替えることにしました。 <参考>東武30000系は登場から半蔵… トラックバック:0 コメント:2 2009年02月02日 続きを読むread more
東武30000系 改良 グリーンマックスから発売された東武30000系。よく出来ていると感じますが自分で気になる箇所に少し手を加えてみました。まずは前照灯の形。製品だと四角いライトケースが光りますが、実車は丸いライトになっています。改造はライトケースにシールを貼り光が抜けるのを改良しました。 昔のグリーンマックスの東武6050系に含まれる行先ステッカーを… トラックバック:0 コメント:3 2009年01月25日 続きを読むread more
東武30000系 10000系更新車完成 グリーンマックスから発売された東武30000系を買ってきました。6コテは買えなかった(;´Д⊂)全体的に非常にいい出来です。車体のイメージをうまくつかんでいます。 パンタグラフがちょっと形が似合わなかったのでTOMIXのパンタグラフ「VSE」のものに載せ替えました。 これに合わせてかねてから制作していた10000系更新車もほ… トラックバック:0 コメント:2 2009年01月16日 続きを読むread more
東武イベント 毎年恒例の南栗橋のイベントに行ってきました。展示車両にはヘッドマークシールが貼ってあります。会場に着いたのが撮影会のぎりぎりだったのでこんな写真しか撮れませんでした。 工場内には塗装途中の8000系が。窓周りが黒く塗られていないので違和感がありますヽ(´ー`)ノ イベント終了後は近くの撮影地に。日没ぎりぎりのシルエットを撮影… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月01日 続きを読むread more
秋晴れ 秋らしい天気が続いてますね。休みで予定もなかったので東武の臨時快速を撮りに行ってきました。毎年恒例で「イチハチ」が充当されると思い待っていると゚.+.(・∀・)゚+.゚イチハチ~ 撮影地の近くではお米の収穫中でした。実り真っ盛りです。 場所を変え「ヒガハス」に行きました。撮影地が多数ある場所ですが草が高く場所を探すのに苦労し… トラックバック:0 コメント:2 2008年10月04日 続きを読むread more
ふらっと 本当は本日、運転であった臨時快速を撮影に行く予定でしたが残念ながら昨日からの台風接近によりハイキングが中止となり、当然臨時快速も運休とが決まり家にいる予定でしたが朝起きると、雲一つない快晴。せっかくなので撮影に。東武を久しぶりに撮りました。 最近、廃車が進んでいる8000系。撮れる時には必ず押さえておかないと。 11605F… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月20日 続きを読むread more
東武10000系更新車 調査 実車が出てきてから中々、撮影に行けずにいましたが浅草~北千住間の運用に入っていることを知り撮影に行ってきました。 車内や車体は他のサイトにも画像が出ていますが、私の欲しかった屋根機器や配管の変更部の写真が見つからなかったので、機器類を中心に撮影してきました。 パンタ周りの配管が大きく変更されていました。 配管がパンタカ… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月13日 続きを読むread more
10000系 更新車 製作 久しぶりのGMキットを組み立て中です。ランナーから外しこんなにバリが多かったのかと。さて、ただ組み立てるのではなく最近出てきた更新車を製作してます。実車が完成してからは見ていないのですが、ネット上の画像をもとに格闘中です。 屋根上も一部パンタグラフが撤去されています。クーラーを付属のものでなく10030系と同じものにするため大きさ… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月11日 続きを読むread more
久しぶりに秩父へ 夏場は非常に暑くなる秩父には中々、足が向かなかったのですが、東武8000系が回送されることを知り久しぶりに秩父鉄道へ行ってきました。 先頭は秩父ATSを搭載した編成で2+4+2両で、後ろの編成はへの本線、野田線への転属か廃車でしょうか。 羽生まで追いかけようと車で走っていると熊谷ターミナルで長編成のワムを発見Σ (゚Д゚;)… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月06日 続きを読むread more
セミクロスシート車 仕事帰りの回り道途中に区間急行に充当の6050系に当たりました。クロスシート部分が空いていたので乗車。少しですが旅気分を味わえるいい車両です。これは夜に一部ある運用で区間快速で浅草まで来た折り返しが新栃木まで区間急行になります。しかし、22時過ぎとはいえ2ドア車では乗り降りに時間がかかってしまいますね。 いつもは長距離運用の優等列… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月08日 続きを読むread more
イチハチ、団体専用 毎年、田沼~東武動物公園間で運転される幼稚園の団体専用列車です。1800系が使われる数少ない運用です。田植えが終わったばかりでこの時期らしいものですが、天気があまりよくなっかたのが悔しいです。 来年も運転してもらいたいです。 トラックバック:0 コメント:0 2008年05月09日 続きを読むread more