台湾遠征で現地の模型を購入してきました。
TEMU2000こと自強號普悠瑪です。台湾新幹線も欲しかったのですが値段の高さに諦めました。
車両ケースは日本と同じようなブックケース仕様。
ケースにカバーがあり、一部が切り抜いてあり、カトーと同じ仕様です。でも両側から入るのはトミーと同じ。
横にも同じような表示があります。…
プユマに乗り台北に帰ります。東武特急りょうもう号と似ているとコラボした本家の列車。
同じ特急とは思えないデザインの差があります。
前面は東武200系より北越急行の681系に似ています。
妻面にアンチクライマーが付いているのが海外の高速列車らしいです。
ホームには告知の幕が。読めませんが何と無く「全席指定、特急券無…
彰化駅に戻り駅で撮影します。
様々な列車が来て全然飽きません。ホームも日本のローカル線のような配置で特急から普通列車、貨物列車と楽しませてくれます。
通勤型電車EMU600型
自強號EMU300型
スネ夫君ではなく、EMU700型。京急カラーは途中ですれ違い撮影は出来ず。
東武特急に似ていますが韓国製E1000型。…
彰化の扇型機関区に到着です。受付で名前を書いて入場します。無料なのがありがたいです。
平日に訪れたので人も少なく撮影できました。
保存している蒸気機関車もいましたが現役の電気機関車やディーゼル機関車の留置としても使われているようです。
機関車の近くで撮れるのがいいです。
機関区で撮影していると本線を列車が発車する…
台湾遠征編②
この日は台湾新幹線で台中へ。
切符は券売機で買いましたが磁気定期券と同じサイズでしょうか。書いてある内容は読めませんがなんとなく意味は分かります。
車内は東海道新幹線700系とほとんど同じです。座席のアルファベット振り方が日本と逆でした。前よりが1号車後ろが12号車です。画像左からE、D席でC、B、A席と…
久しぶりの更新で海外編が続きます。
今回は台湾へ行ってきました。
地下鉄に乗り市内へ。地下なのに広い空間です。日本の広告もあり海外に来たとはちょっと思えない感じです。
台北駅に到着です。大きな駅で台湾一のターミナル。でも線路は地下なのが日本のターミナルとは違います。
コンコースは連休の最終日の為か多くの人が列車を…
ドイツ縦断旅行もこれで終りになります。最後に乗ったのはICE3のオランダ所属車です。前面のロゴが青色になっています。
気になっていたフルトハンザの鉄道輸送。今回は時間がなかったので乗れませんでした。
飛行機乗り、日本へ。さらばドイツ。
眼下には大きな配線の駅が見れます。
太陽が沈まずにずっと出ていました。雲の上を…
フランクフルトからニュルンベルクを目指します。ドイツの鉄道博物館に行きます。
車内パンフレットには車両紹介が書いてあります。形式はわかりますが何が書いてあるのか。
ニュルンベルクに到着。駅構内がとても広く反対側のホームからよく撮れます。
遮るものがないので綺麗にサイドビューが撮れます。
駅を降りて数分歩き博物館に…
ケルンからフランクフルトまで移動します。ケルン近くの車庫にはICE3が止まっていました。
奥にはICE2の姿も見えました。
ケルンに来たのでもちろん大聖堂へ。駅前にあってびっくりしました。そして大きさにも。
中もとても広く趣があります。
本当はフランクフルトへ行く予定でしたが時間が少しあったのでICEデュッセルド…
ICE-tdに乗りハンブルグまで来ました。ホームにはク5000のような貨車が客車に連結されていました。日本のカートレインのような列車でしょうか。日本でもワキ10000やマニ44で運転していましたが長続きになかったのが残念です。
ケルンへ行く前にその前にミニチュアワンダーランドに行きました。一見するとただのアパートのように見えますが…
デンマークから渡り鳥ラインことICE-TDに乗り、ハンブルグまで。
4両を2編成つなげた編成です。ちょっと遅れていたので先頭からは撮れずに乗車しました。
今回の旅行はこの車両を乗ることが目的でした。
途中で車両を船に乗せるといった区間があり、日本では現在なく、ぜひとも見てみたいと思っていました。
船の中では車と並ぶ姿は凄…
ドイツから飛行機でデンマークコペンハーゲンまで飛びます。
空港からコペンハーゲン中央駅まで迷いながらも到着しました。
エキナカにはセブンイレブンがありました。天井の高いヨーロッパの駅に見慣れた看板があるのは違和感が・・・
前面にタイヤを付けた列車が来ました。日本には絶対にないデザインです。
機関車牽引の列車と通勤…
初めての海外に行ってきました。英語すらも危ういのにドイツへ。
飛行機に乗り約12時間で到着です。長い。
ドイツ、ミュンヘンに到着し、Sバーンに乗ります。形式は全くわかりません・・・
ミュンヘン中央駅に移動しICE3を初めて見ました。写真や模型でしか見たことありませんでしたがかっこよく見えます。
他にもICの客車やIC…
フライシュマンのICE‐Tが中古で安かったので購入しました。と言っても日本の車両メーカーよりは値段が桁違いです・・・海外型車両は初めての購入でさらに海外メーカの車両の初めてです。
さて、購入時に気になったのがライトの色と暗さです。実車は白色の前照灯ですが黄色で電流をかなり上げないと光らないのでちょっと不満がありました。
車両…
東上線全線開業90周年を記念し50090系が「フライング東上」リバイバルカラーになり運転を開始しました。
団体として池袋から小川町まで運転された後、定期列車に充当されたので撮影に行ってきました。
この時期は日が低く影がかかってしまいます。
折り返しも影になってしまいますが仕方ない。
約1年間このリバイバルカラーが続くよう…
E235系には多くのモニタリング装置が搭載されています。レール検測機器は4号車に、架線検測は1号車、3号車11号車に搭載されています。多くはMue Trainに搭載さてていたものと同じですが少し改良されている箇所もあります。
詳細な名所は不明なので写真が多く続きます。
まずは4号車の床下機器から。
軌道材料モニタリング装置
…
新たな工場設立をしましたが線路に近いので撮影地探しに行ってきました。
徒歩1分程度の所を見つけました。小屋が少し気になりますがお手軽撮影地としては十分です。
動画も撮ってきました。三脚も使っていないので手振れはご了承ください。
今まで多数の車両を製造してきた当工場ですがこのたび工場を移設することになりました。
工場縮小に伴い更に製造ペースは落ち込みますが、ちょこちょこ作っていきたいと思います。
まずは東急1000系とマニ50を。
保安装置は山手線のみの営業運転であるが試運転などで他線区での運転も考慮されD-ATCとATS-Pが設置されています。
車両制御装置はMue Trainで試験を行っていた三菱製「INTEROS-A」型のを採用した。
先頭車は運転台機器関係の装置もあり、箱も大きい。
中間車には2種類のタイプがある。こちらは箱が4つになっていま…
台車に少し違いがあったので。こちらも紹介します。
先頭車前位側は速発が2個設置されています。
後位側は装置が接地取付ています。SIVを設置しているからでしょうか。
M車は特に取り付けられていません。E233系などと同じ形ですが10号車以外は軸ダンパーが設置されていません。
4号車にはレール塗油器が設置出来るような機器…