彰化の扇型機関区に到着です。受付で名前を書いて入場します。無料なのがありがたいです。
平日に訪れたので人も少なく撮影できました。
保存している蒸気機関車もいましたが現役の電気機関車やディーゼル機関車の留置としても使われているようです。
機関車の近くで撮れるのがいいです。
機関区で撮影していると本線を列車が発車するのが見れたのて撮影すると・・・
日本では消滅した荷物列車でした。
古い客車を改造していたり、1両1両が少しづづ窓割りや個数に差異があり、日本のマニ35、36、37などと同じような面白味を感じました。
その④へ
この記事へのコメント